※本記事はブリザード教会のホームページ「業界の実際」コーナーより一部加筆修正したものです。

「アクセサリー」というと業界では、メインの商品に対して「付随する小物」という意味合いで使われる。
スキーウエアに対して、帽子や手袋、バッグ、靴下、アンダーウエア、などなどが「アクセサリー」である。
世の中、作るものごとに業界ができているもので、P社はスキーウエアメーカーだからスキーウエアを作る設備とノウハウを持っているが、例えば帽子となるとスキーウエアの工場ではものが小さすぎて作ることができない。
また、ニット帽などは糸を編んで作るので根本的に作り方がウエアと異なる。
そうなると編み物の業者に生産を委託するのである。
様々なスキーブランドのアクセサリーがほとんど同じ工場で作られていた…なんてこともよくあるのだ。

さて、ウエア本体にも流行があるが、それはアクセサリーにもある。
例えばバッグなどはスキーに行くスタイルとアイテムの変遷に密接な関係があった。

大昔、列車でいっていた時代は網棚に吊り下げるフックつきのスキーケースがたくさん売れたらしい。
なぜ「~らしい」になるかといえば、私が仕事としてこの業界にかかわるはるか以前の話だからである。
 
列車にスキーを持ち込むと長いものであるから大変に邪魔になる。
ならばシートの頭上に開いている空間にぶら下げてしまえということなのだ。
入社当時、すでに大ベテランであった先輩社員から聞いた話である。
昭和のスキー行の特徴であったフックつきスキーケースは平成に元号が変わるとほとんど絶滅していった。

img_casterbag

これが大学生などの若者が夜行バスでスキーに行く時代になるとバスターミナルまで荷物を運ぶキャスターバッグがクローズアップされてきた。
「フックの無い」スキーケースを背負って、キャスターバッグをゴロゴロ引きずっていくのが、当時の流行でスキーに行く若者の標準的なスタイルだったのだ。
 
とにかく大量にキャスターバッグは流通した。
大量に売れるならば、少しでも安く作れば儲けは多くなる。
先にお話したとおり、ウエア以外のアイテムは専門業者に委託して作るのだが、これらバッグに関しては社員泣かせの事件が多発した。
 
当時、アクセサリーの生産を担当していた私の知人I氏はこう語る。


「私の記憶で強烈に残っているのはキャスターバッグの不良品の山でした。
当初は日暮里にあった鞄メーカーT社にキャスターをOEMで作ってもらっていました。
ところが、あまりの原価の高さに激怒したアクセサリー生産担当の課長が某資材メーカーと共同開発(と、言ってもT社のパクリ)したのでした。
キャスタ底(プラスチックのバッグ底にキャスター車輪が付いたもの)は海外で作られ、日本の協力工場と海外の工場へと運ばれ、当時の勢いあいまって相当数が作られました。」

「さて、製品は無事納品されましたが市場に出回ると、出るは出るはの修理品の山!
これまた当時修理担当の私が全て処理し、営業から怒られまくり平謝りの日々が続くのでした。」


当時、P社では破損した製品の修理は主として営業と生産から人が集まり対応していた。営業側の人間はユーザーからの苦情を直接受け、その鬱憤はモノを作った生産担当にぶつけられるのだ。
しかし、I氏はそれに屈することなく製品の改善に取り組んだのだった。


「原因究明をメーカーに促し出た結果が成型部品にありがちな空気の抜けが悪く「鬆」(す)が出来ていたことと、工員の不慣れによるキャスターの取り付け不十分でした。
翌年はその部分を改良しこれで今年は大丈夫と思ったらまた不良が出て1年前と同じ状況。さらに平謝りで毎日会社に行くのが憂鬱な日々が続きました。
三年目を迎える前に私は自分自身で原因を追究しようとキャスターの形状、軸の経の大きさや留め具の形状などを比較しメーカーに提出。
試作をつくりキャスターにはめて荷物を満載した状態で最寄駅の階段を何往復もしました。
結果、数量は減りましたが多少の不良は出てしまうのでした。しかも、過去に作られたキャスターはシーズンに入ると次々と修理に来るのでした。」


景気の良い時代もスポーツ業界はブラックな世界であった。理不尽な話である。